top of page
検索

書庫を建てる 1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト 松原隆一郎/堀部安嗣 新潮社

TSUKASA WATANABE

書庫建設に関する松原さんの連載記事に竣工後書き下ろされた堀部さんの文章が加わって一冊にまとめられている。そのため往復書簡といったスリリングな駆け引きは味わえないが、小さなプロジェクトの「起こり」を知ることができる。特に松原さんの赤裸々な出生の記述には恐れ入る。それらのバックグラウンドを知っているのと知らないのとでは設計・建設に対しての見方が異なってくる。顛末としては施主の細かな要望を押しのけて設計を進めていくのであるが、長年の信頼関係と建築家の信念があるからこそ成せる業、うらやましくも自分もいつかそうなりたいと興奮して読み進めた。しかし、建設中やあとがきに記された堀部さんの告白には不安の言葉が目立った。形や評価のない「もの」に先行投資として設計依頼される施主にとって建築家の自信が唯一の支えになると考える。事務所や個人に地位や実績があっても変わったこと、新しいことをやりたがるのが建築家というものである。説得力ある資料を提示したり、明快なプレゼンをするのも良いが、一言、「大丈夫、任せてください」と伝えられることが大切な気がする。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日常の設計の日常 島田陽 LIXIL出版

本に対する異常なほどの情熱を感じる。この現代建築家コンセプト・シリーズの持ち味はそこにある、と思っている。若手建築家にとって纏って何かを発表できる数少ない場となっている。当然、作品は少なく巨匠や大作に比べると話題性は低いが1作1作に掛ける意欲は計り知れない。計画案が設計業務...

様式の上にあれ 村野藤吾著作選 鹿島出版会

初期の著作はとても読みづらかった。批判の矛先が理解できない状態でガミガミ怒られている感じ。同時代に生きて雑誌でふと見かけたら共感できるのだろうか。村野藤吾は震災大戦といった激動期の中でぶれずに思想を貫いた孤高の存在との先入観があった。本書は大正8年から昭和53年の著作が厳選...

建築から都市を、都市から建築を考える 槇文彦 聞き手 松隈洋 岩波書店

先日2つの新しい門出に立ち会う機会を得た。ひとつは後輩の結婚式。旧軽井沢のオープンな教会で式が行われ、披露宴も余計な祝辞や余興が無くアットホームな雰囲気で溌剌とした若い2人にふさわしい式であった。結婚と共に独立開業という人生の転機を力強い挨拶で締めくくりこちらも身が引き締ま...

تعليقات


ニュースレター配信中

ご登録ありがとうございます。

© 2023 ソルト & ペッパー Wix.comを使って作成されました

bottom of page