top of page
検索

建設ドキュメント1988―イサム・ノグチとモエレ沼公園 川村純一 斉藤浩二 学芸出版社

TSUKASA WATANABE

モエレ沼公園には2006年に訪れたことがある。その雄大なランドフォームに感銘を受けた。反面、ベンチや屋外トイレ、手摺、水飲み場などといった通常あるものが無かったり、巧妙に隠されていたという事実はあまりにも「自然な」故に、本書を読むまでは気づかなかった。ノグチのマスタープランを誠実に実現させようとした関係者の苦難を知る由もなかった。同時に知らなくてもよかったのだが、モエレで見られる造形の多くは、生前描かれた全体構想以外はモエレ固有のものではなく、過去のアーカイブから参照されたものでもあるようだ。 イサムは1988年3月に札幌を初めて訪れてから約9か月後にはこの世を去ってしまったのであるから、設計や建設に関わる手掛かりが少ないのは当然ではある。しかしデザイナーとは、いくら晩年を自覚していようがキャリアの集大成は作らないはずである。イサムがモエレの設計を続け現場を見ていたら、当然違ったものになったろう。かといってそのほうが良いともいえない。コストや工期、役人との交渉などによりもみくちゃにされる前のピュアな着想には輝きが存在するものだ。聖人と化した一デザイナーが残したある理想を残された者たちが頑なに、そしてありのままに実現しようとした結果、類を見ない素晴らしい造形を作りえたのであろう。ダッカやサグラダファミリアなどのように、死後もなお続く創作は当人にはどう映るのであろう。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日常の設計の日常 島田陽 LIXIL出版

本に対する異常なほどの情熱を感じる。この現代建築家コンセプト・シリーズの持ち味はそこにある、と思っている。若手建築家にとって纏って何かを発表できる数少ない場となっている。当然、作品は少なく巨匠や大作に比べると話題性は低いが1作1作に掛ける意欲は計り知れない。計画案が設計業務...

様式の上にあれ 村野藤吾著作選 鹿島出版会

初期の著作はとても読みづらかった。批判の矛先が理解できない状態でガミガミ怒られている感じ。同時代に生きて雑誌でふと見かけたら共感できるのだろうか。村野藤吾は震災大戦といった激動期の中でぶれずに思想を貫いた孤高の存在との先入観があった。本書は大正8年から昭和53年の著作が厳選...

建築から都市を、都市から建築を考える 槇文彦 聞き手 松隈洋 岩波書店

先日2つの新しい門出に立ち会う機会を得た。ひとつは後輩の結婚式。旧軽井沢のオープンな教会で式が行われ、披露宴も余計な祝辞や余興が無くアットホームな雰囲気で溌剌とした若い2人にふさわしい式であった。結婚と共に独立開業という人生の転機を力強い挨拶で締めくくりこちらも身が引き締ま...

Opmerkingen


ニュースレター配信中

ご登録ありがとうございます。

© 2023 ソルト & ペッパー Wix.comを使って作成されました

bottom of page