top of page
検索

PROCESS Architecture NO.4 ローレンス・ハルプリン プロセスアーキテクチュア

TSUKASA WATANABE

この本との出会いはローレンス・ハルプリンとの出会いでもあった。卒業設計製作中に板屋リョクさんに紹介してもらったと記憶している。すでに絶版で手に入りにくく大学図書館で全コピーした。 当時大学図書館で全コピーするのにはまっていてADA版のコルビュジエ全集もせっせと複写した。お手製で製本しているので何度も修繕していまだに使っている。ハルプリンは偉大な計画者でありながら素晴らしいデザイナーでもある。またスケッチも良い。僕はもともと線の多いスケッチを好んでしていたので美術の授業では直されたが、ハルプリンのスケッチを見てからはわが道を行くと心に決めた。シーランチやニコレットモールの計画はあまりにも有名であるが、駄作は少ない。最近、ルーズベルトメモリアルのプロジェクトブックを洋書で購入したが、水の扱いが恐ろしくうまい。マルモ出版の「ランドスケープデザイン」で現在連載中なので一般人気もあるのだろうが、その割には関連する本や作品集が少ないのは残念である。詳細な作品紹介とインタビュー、ハルプリンの小論で構成されたこの特集誌はハルプリンを知るのに唯一無二の傑作である。しかし張清獄、二川幸夫、植田実といったエディタたちが残した数々の作品はまさに偉業である。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日常の設計の日常 島田陽 LIXIL出版

本に対する異常なほどの情熱を感じる。この現代建築家コンセプト・シリーズの持ち味はそこにある、と思っている。若手建築家にとって纏って何かを発表できる数少ない場となっている。当然、作品は少なく巨匠や大作に比べると話題性は低いが1作1作に掛ける意欲は計り知れない。計画案が設計業務...

様式の上にあれ 村野藤吾著作選 鹿島出版会

初期の著作はとても読みづらかった。批判の矛先が理解できない状態でガミガミ怒られている感じ。同時代に生きて雑誌でふと見かけたら共感できるのだろうか。村野藤吾は震災大戦といった激動期の中でぶれずに思想を貫いた孤高の存在との先入観があった。本書は大正8年から昭和53年の著作が厳選...

建築から都市を、都市から建築を考える 槇文彦 聞き手 松隈洋 岩波書店

先日2つの新しい門出に立ち会う機会を得た。ひとつは後輩の結婚式。旧軽井沢のオープンな教会で式が行われ、披露宴も余計な祝辞や余興が無くアットホームな雰囲気で溌剌とした若い2人にふさわしい式であった。結婚と共に独立開業という人生の転機を力強い挨拶で締めくくりこちらも身が引き締ま...

Comments


ニュースレター配信中

ご登録ありがとうございます。

© 2023 ソルト & ペッパー Wix.comを使って作成されました

bottom of page